北鹿(ほくろく)ハリストス正教会聖堂
北鹿ハリストス正教会聖堂は、明治25年(1892)に大館市曲田の豪農・畠山市之助が自宅敷地内に「曲田福音会聖堂」として建てたものです。木造ビザンチン様式の会堂としては日本最古のもので、明治時代の洋風建築として文化的価値が認められ、昭和41年3月22日に秋田県の重要文化財の指定を受けました。
この会堂は、良質な秋田杉を巧みに加工して造られ、聖所には四方を囲むアーチの上に八角形のドームが架けられています。秋田杉で弧を描くようにドーム型の天井を造ることはたいへん難しいといわれており、明治時代の木造の擬洋風建築として文化的な価値があります。
聖像画/イコンと山下りん
聖堂内にある聖像画(イコン)は近代日本の黎明期に於ける洋画法を用いた例として美術的価値も大きく、平成3年9月3日に大館市の文化財に指定されました。
作者の山下りんは、安政4年(1857)に現在の茨城県笠間市に生まれました。明治10年、20歳のときに創立間もない上野の工部美術学校に学び、正規の洋画教育を受けた日本で最初の女流洋画家となりました。
明治13年12月~16年4月の2年間、ニコライに薦められ単身でペテルスブルグの女子修道院に留学。イコン技法を学びながらエルミタージュ美術館にも通い、イタリア・ルネサンスの宗教絵画も学びました。
帰国後、日本正教会のために多くのイコンを手がけますが、大正2年頃から白内障を患って制作から遠ざかり、昭和14年1月26日に82年の生涯を閉じました。
150点以上といわれる山下りんの作品の中で、北鹿ハリストス正教会聖堂には19点(うち1点は作者未確定)が納められています。彼女の作品はイコンという特別な分野のものではありますが、ルネサンス初期のイタリア画家の手法も感じられ、親しみやすく柔らかい感情のこもった表現が高く評価されています。
所在地:秋田県大館市曲田字曲田80-1
構造:木造平屋建て、亜鉛引鉄板葺
建築面積:建築面積50.7平方メートル(約15坪)
竣工日:明治25年7月31日竣工
管理者:盛岡ハリストス正教会
見学は以下へお問い合わせください。
連絡先(教会事務局):0186-42-1443(個人宅)